近くの海に行ってきました。GW初日と言う事もあって、多くの人が来てました。

R1012353-2.jpg
息子です。…と言うのは冗談で、どこかのお子ちゃま。スタイルがあまりに可愛かったので、こっそり忍び寄って撮りました。たぶん、どこかで親御さんが見てたはず…。怪しまれたかな?(;^_^A

R1012361-1.jpg
落ちてたライター。年代モノ?結構いい味だしてました。

R1012364-1.jpg
すてきなカップル。(…船がかぶっちゃってました。もっと気を配らないと。)

海に来た一番の目的はもちろん写真を撮ること。GRDと先日購入したLOMOの二刀流で撮り比べをしてみようと思ってました。。。がっ!!LOMOで撮り終わったフィルムをプリント屋に持って行ったところ、全く撮れてませんでした(T-T)前日に試し撮りしたやつ(家の中)は写ってたのに、今日の分はまったく写ってない。なぜに??…カメラのせい?それとも使い方?うう~理由が分からん。

しかも、新しいフィルムを買おうと思って近所の大手家電量販店に行ったら、「おめぇに売るフィルムはねぇ!!」と言われ、しょんぼりして帰ってきました。今の時代フィルムって置いてないんですね。改めてデジタル時代なんだと実感。フィルムカメラ、出だしから挫けそうです。。。

と言うわけで、GRDの写真のみです。

スポンサーサイト



R1012192.jpg

GRdigitalで写真を撮り始めて約5ヶ月。基本的に飽き性だけど結構続いてる。
写真関係の雑誌(カメラ日和くらいだけど…)も買ったりして、カメラ熱はまだまだ冷めそうにない!しかも、新たなる物欲が湧いてきて困りモンです。
…と言うか、実は新しいカメラ買っちゃいました!!
最近、フィルムカメラが気になり始めてたんだけど、そしたら職場の上司が「僕のでよかったらあげるよ。」と言って、EOS kissをくれました!(M原さん、あざーす!!)まだ頂いたばっかりで、写真は撮ってないけど、思ってたより軽くて使いやすそう。そのうち撮ります。(説明書がないので、もうすこし機能を勉強しないと…)これで満足すればいいものを、調子に乗ってLOMO LC-Aも買っちゃったんです!!!

R1012278.jpg

R1012280.jpg

P1010469.jpg


以前から気になってたんです、あの描写。独特の雰囲気と周辺の明るさの落ちるトンネルエフェクトってやつですか?あれに惹かれてました。そんな時に、たまたま訪れたこのサイトの写真を見て、物欲が沸点に達しちゃいました。突沸です。ほんとにステキな写真なんですよ。ある意味、危険です。
LOMO LC-Aはすでに製造中止になってて、最近では数が減ってきてるそうです。沸点に達したふくろうは迷わずヤフオクで検索、新品で手に入れちゃいました。(;^_^A
実物は意外と重くてしっかりした感じ。大きさもGRdigitalと同じくらいだし、2つを持ち出して撮り比べてもおもしろいかも。

R1012193.jpg


問題は、スキャナーを持ってないのでPCに取り込めないってとこ。んー、やっぱ買わないといかんかなー。また金いるな。。。(最後の写真、特に意味なし。)

追記:さっき知ったんだけど、なんでも最近ではプリント屋さんに持って行けば、フィルムからCDRに取り込んでくれるとか。だったら、スキャナー買わなくてもよいってことです。いやー、便利な世の中になったもんだ。…と言うか、そんなことすら知らなかった。。。お恥ずかしい。
R1012195.jpg

久しぶりの珈琲ネタ。

最近では毎日飲んでいる美味しいコーヒー。もちろん『土居珈琲』で購入したもの。
で、今飲んでるのは、「コーヒーのプロ達の3点セット」
これはプロ達が選んだコーヒーでどれがもっとも美味しいと評価されるか真剣勝負をしよう!と言うもので、次の3つです。
・ピコ・デル トゥカン (ボリビア)
・サンタ リタ農園 (エルサルバドル) 
・マリンガ農園 (タンザニア)

今日はこの3つに、ふくろう的決着をつけました!
早速、順位の発表。

残念、第3位。。。ピコ・デル トゥカン (ボリビア)
他の2つと比べると、これっていうインパクトに欠けていた気がします。

続いて第2位。。。マリンガ農園 (タンザニア)
3つの中で、もっとも良い香りで、酸味も強い感じ。

そして、栄えある第1位は。。。
サンタ リタ農園 (エルサルバドル)です!!
香りもそれなりに有り、一番甘みがあった気がします。どうやら、ふくろう的には酸味があまり強くなく、甘みがあるほうが好みなようです。

この結果は、ふくろうの独断ですので…。どれもほんとに美味しいです。今のがなくなったら、また次の違う種類の豆を注文するのが楽しみ。何にしよ~かな?
R1012245.jpg

前日に、なんとなくトゲトゲが可愛いかなと思って撮ってた蕾。
次の日、同じ時間に通ると。。。

なんということでしょう!(ビフォーアフター風)

しっかりリフォームされてました。
R1012272.jpg

24時間でここまで出来るもんですか?
今回の匠もいい仕事してます。
R1012231.jpg

サクラももう終わりです。最後に残った花びら。
散り始めは、なんだか儚く切ないような気がしますが、ここまで来ると新緑がキレイになってきます。

久々に飲み過ぎです。今まで何度同じ失敗をしたことか…。
何回しても繰り返しちゃうんだよなぁ。酒は飲んでも、のまれるな!です。
二日酔いと共に、今日一日反省中です。

R1012201.jpg
ピントは合ってないですが、トイカメラ風なんでアップしてみました。

次は先日もアップした花。
この花びらの可愛らしい感じと、淡い水色がお気に入りです。
R1012226.jpg

R1012225.jpg

R1012227.jpg

R1012190.jpg

庭に咲いてた名もなき花。(…名前知らないだけ。)
花びらが紙で出来たような質感の小さくて可愛い花です。

トラックバック企画「マクロ」に参加します。
R1012130.jpg

『銘機浪漫~カメラが僕にくれたもの~森谷 修』本屋でたまたま見かけて買った本。
著者の所有する八ッセルブラッド、ライカ、ローライフレックス、そのレンズなど、またその物にまつわる話が愛情一杯に書かれていてとても面白かった。自分自身はカメラやレンズに全く詳しくないんだけど(ライカくらいは知ってます。その程度です…)、それぞれの物としての魅力はバシバシ伝わってきます。あのメカメカしたところは魅力的ですね。何より載っている写真がとても良いです。難しいこと(専門的なこと)は分からないけど、どれも優しい光に溢れてます。中でもバリの子供の写真やウミガメの写真など、特に好きかな。

プロと比べるのは痴がましいが、自分でもあんな優しい光溢れる写真撮ってみたいな。
~カメラが僕にくれたもの~
自分にとっては、新しい楽しみ、新しい視点、新しい物欲。。。

さっそく影響を受けて、今日はモノクロで。
R1012141.jpg

R1012142.jpg

R1012144.jpg

P1010460.jpg

我が家の裏にある桜もかなりの勢いで散り始めて葉桜になっちゃいました。
そろそろ桜の季節も終わりですね。次は何を撮ろうかな。
R1012087.jpg

「ポンテ・ペルレ2006」に行ってきました。
ポンテ・ペルレは今年で8年目を迎える西日本最大級のクラシックカーツーリングです。
(今年初めて知ったんですが…)詳しくはこちら

あいにくの雨でしたが多くのクラシックカーが参加しており、「道の駅 かもがわ円城」(チェックポイント)にもかなりの人が見に来てました。
R1012075.jpg

R1012080.jpg

R1012098.jpg

R1012064.jpg

R1012079.jpg

クラシックカーに詳しい訳ではないですが(縁もないし…)、僅かに知っている好きな車も走っており、最高にカッコ良かったです!バリバリとエンジン音にもしびれました!!あんな車でドライブできたら最高ですね。だだし、よく晴れた暖かい日に限りますが。ドライバーのみなさま、雨の中、お疲れ様です。

初めて車を撮ってみたんですが、難しかったです。次から次へと車がやって来るので、どう撮ろうかとあたふたしているうちに通り過ぎちゃいます。…もう少しゆっくり撮りたかった。

R1011989.jpg

おいしいコーヒーが飲みたくて、コーヒーミル買っちゃいました。
ミル初心者なので、何を買えば良いか迷ったけど、『プジョー コーヒーミル ノスタルジー』に決定!
はっきり言って、性能の違いはわからない(他を使ったことがないので)ですが、いろいろな所で評価が高かったのと、見た目がアンティークっぽく落ち着いた感じだったので。あとは値段との折り合いを、一生モノだから!と自分を納得させて。

- more -

R1011962.jpg

R1011963.jpg

本日2度目のTBです。
午後になっても、相変わらずの曇り空。
風と共に満開の桜の木から、花びらが降って来ます。
周りにいた小さな子供たちも歓声を上げてました。

R1011948.jpg

川に落ちた花をAFターゲット移動機能で撮ってみました。
GRブログで紹介されるまで、知りませんでした。
かなり無理な体勢で撮ったのでピントいまいちですが…。

TB企画「桜」&「マクロ」に同時参加します。
岡山県倉敷市です。
R1011941.jpg

風に舞う花びらを撮りました!
残念ながら今日も天気は曇り。どんよりしてます。ここのところまったく晴れません。青空ならもう少しキレイに撮れてたのに。本当はキレイな桜色なんですが…。しかし、明日は晴れの予報なので、久々に青空が期待できそです。
R1011936.jpg

R1011939.jpg

R1011914-1.jpg

昨日今日と大雨、しかも強風でせっかく満開の桜も散っちゃってます。儚いです。
しかし、こう言うのは散るとは言わないか。もぎ取れちゃってるので…。
まだまだ今週は天気が回復しそうにありません。来週まで咲いてるかな?
R1011903.jpg

桜を撮るために出かけたわけではなかったけど、こうも咲き乱れてるとカメラを向けないわけにはいきません!(カメラ持ち歩いててよかった。)こういう時、GRdigitalの携帯性が活きますね。

せっかく満開なので、もっと青空なら良かったんだけど、昨日今日とうっすらと雲が広がってました。
ちょっと残念。しかも明日は雨の予報です…。
R1011896.jpg

R1011893.jpg

R1011899.jpg

おいしい珈琲を飲むためには、やっぱり挽きたてが一番でしょ!!(挽きたてを飲んだことはないけど…)と言うことで、コーヒーミル購入の検討を始めました。
コーヒーミルの知識はまったくないので、ネットで調べてると、まさにぴったりのサイトがありました。その名も『COFFEEMILLS.COM』(まんまです!)とりあえずここを参考にしてみました。どうやらメジャー所は3つに絞られそうです。
日本よりカリタ・ナイスカットミル
20060408150118.jpg

手動のモノも多数ありますが、おススメはこの電動のモノらしい。
シルバーのボディーがスタイリッシュだけど、値段は25,200円と高い。

ドイツよりMelittaザッセンハウスミル154
20060408151227.jpg

このザッセンハウスミルはちょっとすごいです。どこのサイトを見ても品切れで、入荷未定となってました。これは人気があるってことなのかな?もともとの数が少ないだけではないでしょう。なんでこんなに人気なんだろうか?こうも在庫がないと、逆に欲しくなってきます。値段は9,450円。けっして安いとは言えない…。

フランスよりプジョー・コーヒーミル ノスタルジー
20060408144724.jpg

車メーカーで有名なあのプジョーです。なんでも「刃の耐久性」がすごく、一生モノの買い物らしいです。見た目も落ち着いていて良い感じですが、この「一生モノ」と言う売り文句には惹かれます。こちらはどのサイトでも在庫はありました。値段は13,860円。んー、ザッセンハウスに比べても少し高いです。これが在庫の違いになってんのかな?

続いては、『COFFEEMILLS.COM』には紹介されてなかったけど、たまたま見つけたものです。
イタリアよりALESSI ペアーウッドコーヒーミル
20060408153215.jpg

さすがにALESSI。オシャレです。その見た目だけで欲しくなりますが、値段は26,250円。やっぱり高いです。

最後に個人的に見た目で一番気に入ったモノ。
Melittaザッセンハウスミル175
20060408154152.jpg

単純に見た目がステキです。しかし、ザッセンハウスモノはどこを探しても品切れです。残念。あったら、買ってたかも??値段は12,600円。冷静になると、やっぱ高いかなー。

結局、結論はと言うと、どれも高い。
この中で現実的に買えるのはプジョーしかないかな。ザッセンは売ってないので。ほんとは、もっと安いのでも十分なのだろうけど…。もうちょっと要検討です。
R1011859.jpg

R1011860.jpg

R1011863.jpg

R1011862.jpg

やっと我が家の裏の桜も咲き始めました!岡山県倉敷市です。
まだ5分咲きくらいでしょうか。
岡山県南では今週末は天気も良さそうなので、花見日和になりそうです。
沖縄では1月に桜が咲くそうなので、3ヶ月遅れと言ったところです。
そう考えると日本って広いですね。桜前線は、まだまだ北上中です。



R1011852.jpg

春と言えば、やっぱり花見でしょう!
…と言うことで、キャラメルチームのメンバーと行って参りました!!

桜の咲き具合は、まだ、4割程度でしょうか。しかし、ビックリしたのは人の多さ。平日の昼間だと言うのに、駐車場は車でいっぱい。公園内も人であふれ返ってました。つくづく日本人って桜が好きなんだと思い知らされます。

しかし、キャラメルチームにとっては、色気より食い気!今日もいつものようにバーベキューとは思えないほどの豪華さでした。

R1011849.jpg

R1011855.jpg

飲み屋店長のK氏より、鳥の竜田揚げ、タコのカルパッチョ、サラダ、イチゴの差し入れ、そして、ホテルマンのZ氏より北海道直送のタラバガニ!その他にも各種お肉の盛り合わせと、食べきれないほどのボリュームでした。そしてそして、やっぱりビール!!青空の下で平日の昼間から飲むビールって最高に美味かったです。んー、最高でした。。。

R1011830.jpg

先月、おいしいコーヒーを求めて購入した『土居珈琲』。以前の記事で最初の1杯目を飲んだ感想をちょこっと書いたけど、正直言ってその時は、違いが良くわかりませんでした。しかし、飲んでいるうちに、やはり何か違うぞ!って感じ始めました。そして、先日そのコーヒーがなくなったので、以前のコーヒーを飲んだらビックリ。もう全然違うんです!!一番解りやすいのは、後味。これははっきりと違います。『土居珈琲』の方は後味すっきりで、嫌な苦味やべた付きが残りません。1杯飲んだ後でも、もう1杯飲みたいとさえ思えます。味にも嫌な苦味がないのも(うまく表現できないけどおいしい苦味はあります)飲みやすいと感じさせる要因です。…ってことで、次の購入を検討中です。いろいろと種類があるので、どれにしようかな?と。

因みに、初回購入の2つ『タンザニア エステート モンデュール農園』 『モンド ノーボ ドライ オン ツリー』 では、どちらかと言えば『モンド…』の方が好みの味でした。

写真の方は、おいしいコーヒーを飲むには器からってことで、近所の雑貨屋で買ったカップです。透明なのでコーヒーの色の違いが楽しめそうです。
R1011769.jpg

R1011787-1.jpg

R1011782-1.jpg

R1011791.jpg

その名の通り、ミチクサしながら道草を撮ってきました。