もう終わりの予定だったけど、『倉敷散歩』の続き。
ここのところ写真撮ってないので…。
今朝の「日本VSドイツ」良かった。最高の結果じゃないでしょうか?
録画して観てたのに、思わず声上げちゃいました。(高原の2点目で)
まあ、勝てる試合だったけど、あのまま勝ってたら日本中が浮かれちゃうし、追いつかれて、まだ課題もあるぞ!って雰囲気の方がいいでしょ?そういう意味で最高の結果だと思う。
でも、本番は頼みますぞ!!(2点差追いつかれちゃダメだよぅ。。。)
GR DIGITAL
スポンサーサイト
本日の4枚。レタッチしてみました。
と言っても、レタッチの技術がないので、ちょっとやってみた程度なんですが…。
世の中には、レタッチに賛成派と否定派がいるみたいですが、ふくろうは賛成派です。
写真が良くなる(自分のイメージに近づく)なら、使わないのはもったいない気がします。
今まではレタッチをほとんどしてなかったけど、それはやり方がわからなかったからで(積極的に知ろうともしてなかったが…)、これからちょっとづつ勉強していこうなと思ってます。
レタッチしないにしても、出来ないからしないのと、出来るけどしないのでは大きく違うでしょ??
それにいろいろできるようになれば、楽しそうだから!
GR DIGITAL
『アンリ・カルティエ=ブレッソン 瞬間の記憶』が公開されてますね。東京の方では…。
もう観られた方の感想なども目にしますが、良さそうですね。早く観たいなぁ~。
でもこちら(岡山)での公開はまだまだ先になりそうです。公開日すら決まってません。(涙)
おそらく、7月か8月になるんじゃないかな?神戸ですら6月末ですから。。。
…と、いかにもブレッソン好きのように書いてますが、彼のことを知ったのは、つい先日なんです。
あるブログで写真が紹介されてるのを見たのが最初だったのですが、その写真はサン=ラザール駅裏で男性が水溜りの上を走ってる(飛んでる?)、『
あの瞬間 』の写真でした。ちょっとした感動を受けつつ調べてみると有名な方らしく(←かなり失礼?)、近々彼のドキュメンタリー映画が公開されるというではありませんか。これは観に行かなきゃ!と思い、公開を待ってる今日この頃なのです。ま、この程度の浅い知識しかないんですが…。
タイトルと内容とが全く違いますが、一応写真の方に合わせたタイトルということで…。
GR DIGITAL
最近では、こんなモノも走ってるんです。なんだかカッコいい!
ちょっと乗ってみたいかも…といっても客としてではなく、運転してみたい!そんなサービスないのかな?
走りはどうなんだろう?やっぱ重いのか??フォルムは流線型で速そうだけど…。
この日は暑くて、運転手のお兄さんも大変そうでした。
何人乗り?
本日は自転車尽くしで。
GR DIGITAL
大層なタイトル付けちゃいましたが、休日に倉敷美観地区をカメラを持ってフラフラしてきただけです。
しかし改めて歩いてみると、魅力的な町なんですよ。地元に住んでるとなかなか気付かないんですが…。時間も忘れて、パシャパシャと写真が撮れます。観光地ということもあり、カメラを構えてても不自然じゃないですし、観光客のふりをしてれば恥ずかしくないですから(笑)。家からも近いので、写真の練習するにはもってこいかもしれません。
しかし、自分の英語力のなさには…
「とーちゃん、情けなくて涙出てくらぁ~」
と、『暴れはっちゃく』のとーちゃんに言われそうです。。。(古い?)
今日のタイトル一つ付けるにも、ワンダフルの綴りって?感嘆文ってどうすれば??と辞書を調べつつ書いたはいいが、最終的にこれで合ってんのか、ちょっと不安だし。。。先日、外国人の方からコメントを頂いた時など、「Thank you very much!」と中学生レベル(今なら小学生?)の返事しかできないし。。。もっとちゃんとお礼を言いたかったのに。
英語でバシッ!と決めるには、ちょっと勉強しなきゃいけないようです。
GR DIGITAL
最近、出かけてないので、近所(&身内)の写真ばかりになっとります。
んー、次の休みこそは、どこかへ出かけてやる!
行きたいところはいろいろとあるんだ!!けど、天気予報では雨。。。(涙)
雨もいんだが、久しぶりにLOMOでも持って出かけたいので晴れておくれ~。
Lumix LC1
行進してます。何の不満も言わず、ただ黙々と。。。
アリの行列をこんなにじっくりと見たのは何年ぶりだろう?
おそらく小学生の時以来じゃないだろうか。
普段なら気付かずに、もしかしたら踏みつけて通ってたかもしれない。
しかし、今回は違った。なぜなら手にはカメラを持ってたから!
『一列になったアリの行進』を撮ってみよう!と思ってよく観察してみると、
一列に見えたその行列は、実は結構バラバラで、ある一定ライン上を好き勝手(?)に歩いてる。
しかも往きと帰りで同じライン上を通るので、あちこちで頭と頭がごっつんこ状態。
さすがに右側通行というわけにはいかないようで、なかなかキレイな一列になってくれない。
結局、かなり撮ったけど、この一枚で妥協。ピントいまいちでしたぁ。。。
数時間後、同じ場所を通ると、まだ行列は続いてました。
アリ君達、頑張ってます。
GR DIGITAL
このところ雨が続きます。はやくカラっと晴れないかな。
おかげで(?)体調が悪いです。
…といっても口内炎なんですが、これが結構ツラくて。。。
話すと痛いし、食べても痛いので、ここ数日ムスッとしてます。
話しかけられると、アイコンタクトで「今は無理!」と伝えらればいいのですが、
そんなはずもなく、しぶしぶ出来るだけ口を動かさないように答えてます。
やっぱり一番ツライのは食べ物をおいしく食べれないこと。
人生の楽しみの一つがなくなった感じです。(大げさ?)
改めて、健康の有り難さが身に沁みてます。。。
最近、出かけれてないので、近所の花。
GR DIGITAL
ラムちん。いい顔してるねー。
この子、我が家の猫なのに警戒心が強くなかなか写真に撮らせてもらえません。
この時は上手く手なずけました。(笑)
Lumix LC1
雨の中見つけた切り株。中には元気にこの子が育ってました。
隙間から。
GR BLOG TB企画『緑』に参加します。
TB企画、なんだか宝探しみたいで楽しいです。
GR DIGITAL
最近、こんな雑誌読んでます。『CAMERA magazine』
デジタルカメラが溢れるこの時代だからこそ、フィルムを使った、アナログで、マニュアルで、メカニカルなカメラの濃厚な味わいの良さを伝えようとする雑誌です。
かく言う、ふくろうはマニュアルのフィルムカメラなど使ったことは一度もないですが、古いカメラのあのクラシカルな見た目だけで、魅力を感じます。しかも、撮れる写真のなんともいえない味わい(誰でも撮れるわけではないが…)を見ると、自分でも撮ってみたくなります。
この雑誌も危険です。でも、面白い!只今、フィルムカメラへの興味も増殖中です。…かるくヤバイ?
今日はフィルムカメラ気分でモノクロに。もちろんデジカメですが…。
Lumix LC1
昨日もアップした『
朝露。 』ですが、その別バージョンです。
昨日の一枚目とく比べてもらえれば一目瞭然。かなり違います。違いはWBの設定です。
今日のものは「オート」。昨日のものは「白熱灯」です。
個人的にはこちらも好きなので、今日もアップしてみました。
どちらもリサイズのみの、ノーレタッチです。
GR DIGITAL
早起きは三文の得?今日は早起きして外に出てみると草むらが朝日を浴びてキラキラと光ってました。あまりにキレイだったので、しばし見とれていましたが、カメラを持ち出すそうか悩みました(寝起きだったので…)。しかし、この瞬間は今しかない!と思い直し撮ってみました。あまり時間がなかったので、フォーカスをMFで固定して素早く何枚か撮りましたが、結構ピント合ってました。良かった。。。
GR DIGITAL
本日の4枚。GR BLOG TB企画『緑』に参加します。
最近知ったサイトなのですが、「ほぼ日イトイ新聞」の中で連載されている『写真がもっと好きになる。菅原一剛の写真ワークショップ。』というコラムがとても良いです。技術的にあーしろ、こーしろと言った押し付けがましい感じではなく、読んでいるとカメラを持って出かけたくなる、写真を撮りたくなる、なんとも気持ちの良いコラムなんです。最近は欠かさずチェック入れてます。
興味あるかたは
コチラ をどうぞ。
最後はシルエット。もちろん本人です。ちょいと恥ずかしいが…ま、いっか。
GR DIGITAL
教会の。。。
お向かいの。。。
鈴木さん家。
鈴木さんのご主人、ツタ好きで、こんなことに。。。って冗談です。
地元の人なら、すぐに分かる?有名なところです。(in 倉敷)
GR DIGITAL
GR DIGITAL
『ホロホロ』、職場の上司の一人がよく使う言葉なんですが、
「ちょっとホロホロしてくるから!」なんて言って出掛けて行きます。
『ホロホロ』にそんな使い方があるのか知らないし(その人以外が使ってるのを聞いたことがないので…)、意味すら良く解りませんが、とりあえず休日にご近所をホロホロして来ました。
今日は写真を並べるのに苦労しました。
あーでもない、こーでもないといろいろ並び替えても、なんとなく辻褄が合わない気がして。
で、結局、なぜかわびしげに。。。本当はもっと明るい感じの予定だったんですが…。
並べるのもセンスなんでしょうけど、難しいです。
祝!!
LOMO による初めての写真できました。パチパチ。
いやー、初めてということもあり、ちょっとだけ苦労しました。
最初のフィルムはほとんど写ってなくて、これはカメラの初期不良か?って、カメラのせいにしてたら単なるフィルムの空回り。。。自分のせいでした。
そんなこともありつつ、やっと第1号です。
とりあえずは家の近所で。
これなんか、
LOMO っぽいかな。
トンネルエフェクトが魅力の
LOMO だけど、個体によって出方が違うらしい。ウチの子はまずます出るようで、良かった。。。
【
LOMO を使って気付いたこと】
・ファインダーを覗きながらの撮影が楽しい。(
GR-digital にも導入か?)
・フィルムを巻く操作が新鮮で、これも楽しい。
・シャッター音は、やはりチープな感じ。これも魅力かな??
(カシャ!っと良い音のする手巻きのフィルムカメラを使ってみたいという新たな物欲の予感。…コワッ。)
・
GR-digital との撮り比べも考えたが、今は無理。1つのカメラも十分に扱えないのに、2つ同時だと混乱してしまう。
・現像するまでどんな写真になってるか確認できないワクワク感がある。…がっかりする方が多い?
・フィルム、現像代(CDRへ)が結構痛い。あまり無闇に撮れないな。
以上です。
LOMO 、
GR-digital ともに良い写真が撮れるようになるといいな。
クッキー。ロックオン!
あっ、食べた。
カメラ目線で…。
残念でした。
おしまい。
GR-DIGITAL
今日は良い天気です。
冬に比べ、影が濃くなってきました。
山からは蝉の声が聞こえてきます。
毎年、梅雨前のこの時期になるとこの蝉の声が聞こえてきますが、何という蝉なんでしょうか?
夏に鳴くクマゼミやアブラゼミとは違う気がしますが…。
それにしても、良い天気です。
尾道の旅、第6話。おまけ編です。
「古寺めぐり」から海沿いに戻ってきました。
この日の旅はここで終わりにしても良かったのですが、やはり、尾道に着たからには『アレ』を見なきゃ帰れない!と思い、もう少し海沿いを徘徊することにしました。『アレ』の写真は最後で。
この看板って。。。こんな所、ジャッキー・チェンでも通れませんから!!
途中でサンダル買っちゃいました。。。
一緒にいたこの子のおばあちゃんに許可をもらって、写真撮らせてもらいました。
こういう時は、フラッシュ使った方が良いのかな?次は気をつけよう。
この最後の写真が『アレ』です。
「男たちの大和」のセットです。どうですか?この原色使い。。。ゴレンジャー?
手持ちなので、ブレはご愛嬌ってことで。これ見るために2時間くらいフラフラしてました。長かった~。
最後の方、
GRD のバッテリーが切れそうだったので、ヒヤヒヤしました。よく考えたら市販の電池が使えたんでした。すっかり忘れてました。…予備のバッテリーあったほうがいいかな。
この日天気が良かったので、液晶モニターが見え難いことが何度もありました。…ファインダーも欲しくなってきました。またお金が要りそうです。。。
これで尾道の旅、終わりです。
尾道の旅、第5話。古寺めぐり・後編です。
「古寺めぐり」コースを辿ってるのに、お寺の写真はほとんど撮ってません。…見てすらいない。路地を歩くのが楽しくて、そっちに夢中でした。この辺、子供なら絶対楽しいですよ。『かくれんぼ』でもしたものなら、見つけるのは不可能です。『ケードロ(ドロケー)』なんて、絶対刑事の方にはなりたくありません。…って、もうすることもないかぁ。。。
唯一撮ったお寺の写真。コースはまだ途中ですが、ここから折り返すことにしました。あまり深入りしても、返るのがツラくなりそうだったので…。この先は次回以降のお楽しみってことにしておきます!
帰り道もあっちこっちへ蛇行を繰り返します。たとえ同じ道を通っても、往きとは違った景色が見えます。
のどが渇いたので喫茶店を探してると、こんなお店を発見。『梟の館』。おお、自分の名前と一緒だ(ブログ内での。意味は梟ではないが…)と思い、一人ではちょっと勇気がいったけど入ってみました。
店中からの眺め。後から知りましたが、このお店、結構有名なそうです。現在は昼間もカフェとして開いていますが、以前は満月の夜(月に一度)だけ開くというワインバーだったそうです。なんと風流なんでしょう。。。現在でも満月の夜には、『観月夜会』が催されてるみたいです。詳しくは
コチラ 。
のども潤ったので、足取り軽く海側まで帰ってきました。
ふぃ~、古寺めぐり編終わりです。
次回は、尾道の旅、おまけ編です。あと1回で終わるかな~。。。
尾道の旅、第4話。古寺めぐり・前編です。
尾道には、何度か訪れたことがありますが、その目的と言えば…
ラーメンを食べたり、、ラーメンを食べたり、、、ラーメンを食べたり、、、、と言った感じです。
(特に尾道ラーメン好きと言うわけではありませんが、ドライブのついでに…)
今回はもちろん写真を撮ることが目的なので、今までとは意気込みが違います!…とは言っても、特に下調べをしてきたわけではなく、行き当たりばったりの予定でした。
とりあえず、海側から山側の向かって歩こうと思って、適当に細い路地を登って行くと、そこにはなんとこんな看板がありました。
本当にたまたま入った路地が「古寺めぐりコース」のスタート地点だったのです。もちろん下調べしてないわけですから、こんなコースがあるなんて知りませんでした。でも、この看板のおかげでこの日のコースがほぼ決定されました。こんな看板があれば、スタートしないわけには行かないでしょう!!
すぐ横にある入り口地点です。最初っから、この狭さです。車じゃ絶対通れない、この狭さは魅力的です。まさに、アウターゾーンへの入り口って感じです。
「古寺めぐりコース」ですから、いくつかのお寺を通過しつつ、この細い路地が続きます。路地は狭い上に坂だらけなので、移動には原チャリが欠かせません。
もし自転車だと、坂を登るのが大変です。自転車を押すお兄さん。こっそり後ろから撮ろうとしたら、『撮気』を感じ取られてしまいました(汗)。すかさず「撮らして下さ~い!」と声を掛けて、撮らしてもらいました。旅先だと、結構声を掛けれるものですね。
なにかの雑誌で見たことある路地だ!と思って撮ったら、自分の足が写ってました。。。(涙)
アップダウンを繰り返しつつ、まだまだコースは続きます…。結構体力使います…。
出発地点からのエネルギー消費量82kcalって…そんだけ??
次回は、古寺めぐり・後半です。
尾道の旅、第3話。戦艦大和・後編です。
大和の中央部分です。本当ならこの上に艦橋が建ってるばすですが、すっぽりありません…。
九六式3連装25ミリ対空機銃(上)とその周辺(下)。このへんの造りは本当にリアルでした。…と言っても本物を見たことはないですけど。
因みに、裏側はこんな感じ。いくらベニヤ板で出来てるとは言え、相当の重量があると思われます。
鉄骨が張り巡らされています。
外から見た感じ。こう見ると、只今建造中といった感じですが、これで完成形です。艦橋がないのもよく分かります。側面には対空機銃(?)がこれでもかと備わっています。こんな重装備でも沈められちゃったんですね。。。
昨日も書きましたが、この『大和』を見れるのは5月7日までです。その後は解体されますが、解体にも数億円かかるそうです。もったいないような気もしますが、このまま置いておくこともできないですね。
『大和』を見た後、ミュージアム等もありましたが、それらは見ることなく尾道市内の方へ帰ってきました。
(市内をふらふら歩くのが、この日の目的だったので…)
望遠レンズで狙っているおじさま。向こうに見えるのが大和のセットですが、上手く撮れるのかな?
GRdigital では遠いですね…。
これで大和編も終了です。
このシリーズを書くモチベーションが早くも落ちてきましたが、頑張って最後までやり遂げよう思います。
あと、2,3回は続きそうです。
次回は古寺めぐり編です。
尾道の旅、第2話、戦艦大和・前編です。
映画「男たちの大和」のセットが見られるのは、5月7日までだそうですので、ご覧になりたい方はお急ぎください。
戦艦大和のセットがあるのは、向島なので連絡船(片道100円)に乗って行きます。乗ってる時間は5分くらいでしょうか。気温も高かったこともあって、船の上は潮風が心地よかったです。
まず迎えてくれるのは、大和の船首です。この船首、撮影当初は造る予定はなかったそうですが、角川春樹氏のポケットマネーで造られたそうです。なんとその額、2億円也。…どんなポケットなんだろ?
ここではスタッフの方が写真撮影のサービスしてくれます。
その時の掛け声。。。「はい、やまと!」カシャ。
造船所のクレーン。間近で見ると、その大きさに驚きます。
日本兵(?)のみなさん。タバコを吸ってる姿(休憩中?)がシブかったので、声をかけたらポーズをとってくれました。どうもです。…しかし日本兵ってこんなんでしたっけ?ちょっと怪しくない??
しかも、撮り終わった後「携帯の充電器もってますか?」って声掛けられました。どうやら日本兵のみなさん、携帯のバッテリー切れのようでした。。。持ってなくて、申し訳ありませんでした。今後行かれる方は、携帯の充電器貸してあげて下さいね。機種は知りませんが…。
船首側の甲板。かなり広いです。
この大和、なにかおかしい!と違和感を感じていたのですが、隣の人が「上がない。上がない。」って言ってるのを聞いて気付きました。艦橋部分って言うんでしょうか?あの部分が、すっぽりないです。やはり、そこまで造るとさらに数億円かかるそうで、さすがの角川さんもそこまではポケットは大きくなかったようです。2億円でも十分すごいが…。映画内では
CG なんでしょう。
主砲。さすがに近くでみるとベニヤ板製なのが分かりますが…。小物の造りはリアルでした。
人と比べてもらえると、その大きさが分かると思いますが、ただただデカイです。こんなので大砲撃つのかと思うと信じられません。
んー、いろいろ紹介してると長くなってしまいます。
とりあえず今回はここまで。次回は戦艦大和・後編です。
今日はほんとに良い天気でした。しかも暑かった!!
何度まで気温が上がったのか確認してないけど、今春最高は間違いないでしょう!
そんな出かけるには最高の一日に
GRdigital 片手に尾道まで一人旅してきました!GW中だけど、今日なら平日だし人も少ないだろうと思って…。
我が
BLOG 初の長編になる予感。キーボードをたたく手にも緊張が走ります。
とりあえずカフェラテ飲みながら出発進行~!普通なら車で行くとこですが、今日は写真を撮ることがメインなので、あえて電車にしました。久々の電車での遠出に年甲斐もなくワクワクします。
車窓より。倉敷の母なる川、高梁川です。
…こんなペースでいちいち紹介してるといつまで経っても終わらないので、とりあえず尾道へ。
見えてきました、尾道市内。電車での上陸は初めてです。
それにしても良い天気。前日は黄砂の影響で霞んでたそうですが、今日は大丈夫。
尾道駅の前はすぐ海で、テラスのようなオシャレな通りが広がってます。海の向こう(川ではありません。海です!)に見えるのは、誰が呼んだか「向島(むかいしま)」。…そのまんまやんけ!とツッコミたくなりますが、誰に言えばいいのか分からないので、グッと我慢。
尾道に着いてから気付いたのですが、尾道には、今、『大和』があったんです。『大和』と言えばもちろん『戦艦大和』です。残念ながら宇宙戦艦ではありませんが…。映画「男たちの大和」の撮影に使用されたセットなんですが、原寸大の『大和』があるんです!!予定にはなかったけど、早速行ってみることにしました。
と言うことで、次回は戦艦大和編です。